子どもが進学を機に地元を離れて暮らす……そんなとき、親も子に安心できる住まいを用意してあげたいと思うだろう。けれど、進学先が決まってから新生活を始めるまでは時間があまりないし、何から始めたらいいの?と焦る人も多いはず。
親が積極的に動く場合でも、子どもと一緒に探す場合でも、スムーズに部屋を見つけて気持ち良く新生活を始められるよう、家探しのノウハウをチェックして準備をしておきたい。
そこで、進学先が決まる時期に合わせた部屋探しのスケジュールについて解説していこう。
子どもの進学先が決まるまでは、どのエリアに部屋を借りればいいのか決まらない。でも、合格発表を待ってから部屋探しに動き出すと、やや出遅れ感を味わうことになるかもしれない。その時期は希望エリアの物件が少なく、不動産会社も大忙し……と、世の中の部屋探し&引越しのピークと重なってしまうからだ。そこで、進学先が決まる「前」の情報収集がオススメ。進学先が決まる時期により、次のような動き方をするといいだろう。
推薦入学、専門学校など年内に進学先が決まるケースは、部屋を借りたいエリアが早く決まる分、部屋探しも早く動くことができる。そのメリットを活かし、早めに希望エリアでの情報収集をして、部屋の条件などを整理していこう。そして、世の中が部屋探しや引越しのピークを迎える2〜3月より前、できれば1月くらいには物件見学を始めると安心だ。
一般・センター入試など2月末〜3月に進学先が決まるケースは、世の中が部屋探しや引越しのピークを迎える2〜3月と時期が重なってしまう。ただ、子どもの受験スケジュールにかかわらず、親は住まいに関する情報収集を進めておくことができる。進学先が決まる前から、第2・第3志望の進学先になった場合も想定して情報収集をしておこう。予備知識を蓄えておけば、進学先が決まったらすぐに本格的な部屋探しをスタートできる。
早めの情報収集が大事ということはわかったけれど、具体的に何をすれば・・・という人も少なくないはず。そこで、部屋探しのスケジュールのおおまかな流れを解説しよう。
子どもの進学先の最寄り駅はどこか、どの沿線が通学しやすいか、暮らしやすさはどうかなどを沿線・駅の情報や口コミでチェックし、住む候補のエリアについての情報を集めよう。進学先が決まっていない場合は、複数の志望校について同様にチェックしておくと、【STEP3】不動産会社訪問・物件見学がスムーズに進められるだろう。
不動産会社に行ってまず聞かれるのが、部屋を借りたいエリア、月々の家賃、部屋の広さなどの条件。「絶対に譲れない条件」と「できれば叶えたい希望」をはっきりと伝えることが理想の部屋探しへの近道となるので、次のようなポイントで考えておきたい。
また、このタイミングで、家賃や仕送りなど、子どもにいくらかけられるのかについてもあわせて確認しておこう。
一般的に、希望エリアの取り扱い物件数の多さがそのエリアに強い不動産会社かどうかの指標になるので、まずは希望のエリアの情報をたくさん持っている不動産会社をピックアップ。SUUMOでは物件検索ページの「会社別一覧」タブをチェックすると、各不動産会社の取り扱い物件数が分かるので参考に。
候補の会社が見つかったら問い合わせをし、事前に訪問または物件見学の予約をしてから行くとスムーズだ。とくに遠方から出向いて部屋探しをする場合は、限られた時間を有効に使えるよう、ダンドリをよく考えておこう。
また、1月~3月は不動産会社が大変混み合う時期。気になる物件があるなら資料を事前に送ってもらうなど、メールやFAXなども活用しよう。
物件の申し込みや契約には、さまざまな手続きが必要となる。住民票など役所の書類や申込金も用意しなければならないので、契約に必要なものを不動産会社の担当者に質問し、不明な点があれば納得できるまで説明してもらおう。
2月後半~4月上旬は世の中全体が引越しのピーク。引越し会社にお願いする場合は、早めに引越し会社や日どりを決めて準備を。ピーク時は料金もやや割高な設定になっていることが多いが、土日や祝日を避ける、梱包を自分でするなど、費用を抑えるポイントもあるので引越し会社に聞いてみよう。
子どもの進学先が決まる時期により、スケジュールにやや違いはあるものの、共通して言えるのは本格的に部屋探しを始める前の「早めの情報収集」が重要なカギになるということ。不動産会社に問い合わせをするまでに、まずは希望を明確にしておこう。
学生のためのお部屋探し応援サイト|SUUMO(スーモ)学生版